2012年9月2日日曜日

線路設備H21-1Q3(2)(ⅲ)

[海底ケーブルの種類]
① 陸揚局近傍の浅海部では、漁労、錨などによりケーブルが損傷を受けやすいため、外装ケーブルを適用しており、一般に、水深1,500[m]以上ではフィッシュバイト対策ケーブル又は無外装ケーブルを適用している(正しい)。

② 埋設が必要な区間では埋設用無外装ケーブルが用いられ、海底にケーブルを埋めることから水深に関係なく一様に適用される。埋設用無外装ケーブルは、水深に応じて外被ポリエチレンを厚くする。また外装ケーブルも用いられる。

③ 溶岩質の海底地質の悪い場所や強い海流の観測されている海域にケーブルを敷設する場合には、ケーブルの回転トルクを低く抑える必要があるため、抗張力鋼線を二層にし、一層と二層目の巻き方向を逆にして低トルク性と高い抗張力特性を持つフィッシュバイト対策ケーブルが用いられる。
・海底地質の悪い場所では、金属シールド構造のフィッシュバイト対策ケーブルが用いられる。

④ 海底ケーブルが鮫に噛まれることにより絶縁障害が発生したことを受けて開発されたフィッシュバイト対策ケーブルは、鮫の活動水深に用いるものであり、陸上で用いることもあるはできない
・フィッシュバイト対策ケーブルは、開発目的とは異なる目的でも用いられる。

フィッシュバイト対策ケーブルは、鮫に咬まれることによるケーブルの絶縁故障が頻発し.たことから開発されたものであり、無外装ケーブルに金属テープを巻き、さらにポリエチレンのジャケットで補強した構造である。

線路設備H21-1Q3(2)(ⅱ)

[水中トレンチなど]トレンチ=溝
① 波浪の影響を受ける水際から水深50[m]程度までの海底珊瑚礁地帯又は岩礁地帯に海底ケーブルを敷設する場合には、水中トレンチを掘削し、その中にケーブルを収容したり、また、水中トレンチが掘削できない部分には保護管を取り付ける方法が用いられている(正しい)。

② 水中トレンチの溝の深さは、その海域での漁労や船舶の投錨などの外的障害要因を考慮して、一般に、1-1.55-7[m]程度を必要とする。
・深く掘りすぎても高コストとなってしまう。

③ 水中トレンチは、珊瑚礁又は岩礁を形成する天然の溝を利用して、ダイバーによる水中掘削を極力少なくするよう計画することが経済的である。

④ ケーブル保護管は、鋳鉄管でできており、半割れの構造でケーブルの上からかぶせてボルトで締め付けて固定される。
・鋳鉄管とは、鋳型で製造される鉄製の管をいう。

線路設備H21-1Q3(2)(ⅰ)

[海底ケーブルの保全作業]
A 敷設済みの海底ケーブルに対する予防保全作業としては、沿岸部におけるダイバーによる目視確認のみである(誤り)。
・ROV(遠隔操作される水中ロボット)を用いて確認を行うこともある。深度の深いところでは、ROVが活躍するんだろうと想像している。

B ROVによるケーブル保護活動としては、主にケーブルの敷設状況の調査、埋設深度測定、ケーブルに掛かった漁具などの障害物の撤去などがある(正しい)。
・ROVは、カッターやグリッパーを有する。

C ROVによるケーブル保全作業としては、海中でのケーブルの探査、引揚支援、埋設作業モールド補修や外装鉄線補修を実施することがある(誤り)。
・海中の、しかも高深度での補修は、非常に難しい。よって、ケーブルを船に揚げてから修理すると考えるのが自然だと思う。

ユーロドル20120902

[order]IFDONE
 EUR/USD WEEK 1.24448×0.1
       STOP GTC  1.26581(-21.33ドル)
   損失比率0.83% < 2%

線路設備H21-1Q2(2)(ⅳ)

[架空ケーブルの外被損傷及び吊り線の腐食について]
① 架空ケーブルの外被損傷には、強風地域のケーブルダンシングによる外被亀裂(リングカット)や、高温環境下での張線器使用による外被破断などがある(正しい)。
・張線器



② 架空ケーブルの外被損傷には、げっ歯類や昆虫類によるかじり及び鳥害などがある。昆虫類による被害としては、クマゼミコウモリガの幼虫によるかじり、コウモリガクマゼミの成虫の産卵管による損傷などがある。
・クマゼミの成虫
・コウモリガの幼虫


③ 架空ケーブルの吊り橋は、強風でケーブルが揺られると、吊架部で繰り返し曲げられ金属疲労し、破断することがある(正しい)。
・吊架とは、電線などを、上から吊り下げるようにして 架けることをいう。

④ 高耐食鋼より線は、亜鉛-アルミニウム合金をめっきした鋼線をよりあわせたものであるが、塩害環境の厳しいところでは赤錆などが発生して腐食するおそれがあるため、劣化限度見本などによる不良判定指標を用いた管理が有効である(正しい)。

線路設備H21-1Q2(2)(ⅲ)

[鋼管柱の腐食対策]
A 鋼管柱は、湿った土壌中では腐食しやすく、特に、臨海低湿地、元水田、側溝周辺などでは腐食が激しくなる(正しい)。

B 腐食対策には、腐食が激しい環境で使用している鋼管柱を腐食地用鋼管継柱(AE柱、UC柱)へ更改する方法がある(正しい)。
・どんな更改方法があるんだろうか?

C 張り紙防止シートや番号札の裏側の腐食に対しては、腐食成分を含まない酢酸ビニルニトリルゴム系接着剤を使用し、腐食対策を行う。
・腐食成分を含まない材料=ニトリルゴム系接着剤の他、ポリウレタン系塗料がある。

線路設備H21-1Q2(2)(ⅰ)

[コンクリート柱のひび割れ原因]
① コンクリート柱の斜めのひび割れの原因は、コンクリート柱がねじれによるせん断力を受けたときや車両の接触などにより大きな力を受けたときに生じ、斜めのひび割れが発生すると、強度低下のおそれが高く、早急なコンクリート柱の取替えが必要である。

②コンクリート柱の斜め細かい亀甲状のひび割れの原因は、コンクリートの乾燥収縮により生ずることが多く、斜め細かい亀甲状のひび割れが発生しても強度低下のおそれは少ない。

③コンクリート柱の横のひび割れの原因は、支線の設計強度不足などでコンクリート柱に不平衡の過大な荷重を与えたケースで生ずることが多い。

④コンクリート柱の細かい亀甲状のひび割れの原因は、コンクリート柱の鉄筋が腐食の進行により体積膨張することで生じ、これによりコンクリートが浮き上がり剥離することがある。

線路設備H21-1Q2(1)

[放送波などによる通信回線及び通信機器への影響とその対策]

 通信回線や通信機器の近傍に、出力の大きい中波放送設備などがあると、放送波が直接通信機器へ侵入することや、架空ケーブル、引込線、屋内線がアンテナとなって通信線へ電流が流れ通信機器へ侵入することがある。
 通信機器へ直接侵入する電波や、通信線から通信機器へ侵入する電流が大きい場合には、雑音が生じたり、画像の乱れ、通信機器の誤作動や故障が発生することがあり、これらの原因となる電波、電流などをノイズという。ノイズの原因は放送波のほかに、インバータ制御を用いた家庭電器製品、携帯電話や無線LANなどがある。
 ノイズ対策には、中波放送などの通信機器への侵入に対して、ノイズの発生源、周波数及び侵入経路を特定し、簡便な方法としてコンデンサを挿入して誘導成分を大地に逃がす方法があり、ISDN回線やADSL回線に対しては、フィルタを挿入する方法がある。

・インバータとは、直流を交流に変換する回路をいう。

9/3-9/7のトレード戦略

 ドル円、ユーロ円は横這い。来週は引き続き、ユーロドルのみをトレードする。

[ユーロドル]
 長期的には下降トレンドであるが、短期的には上昇トレンドである。
 そこで、上昇トレンドはどこで終焉するかが問題となる。以下、検討する。
 月足では、三尊(ヘッドアンドショルダー)の完成を示唆している。年内には完成しそうな雰囲気である。
 週足では、価格がレジスタンスライン及びボリンジャーバンドの移動平均線まで上昇した。よって、来週から下方向の動きが出てくるのではと思っている。
 今週の週足の安値は1.24657であり、高値は1.26381である。 また、直近高値は1.27543。この値はレジスタンスラインの外側に位置している。
 このため、週足からは、1.24657を下抜けたらショート。ストップは1.27543より上。そこまでリスクをとりたくないときは、ストップを1.26381より上とする。
 日足では、短期上昇トレンドを示唆。サポートラインを下抜けたら追加ショートしたい。
[仕掛け]
 (1)1.24448でショートし、ストップは1.26581。値幅は200ポイント(0.02133)以上あるため、小さなポジションで挑みたい。
 (2)日足サポートラインを下抜けたら追加ショートする。ストップはそのときの様子で決めること。
[オーダー]
 IFdone 1.24448 × 0.1 stop 1.26581