[とう道の劣化について]
洞道(とうどう cable tunnel)は通信ケーブル・ガス管・送電線などの専用管路トンネルのうち、特に敷設・撤去・保守作業用に人が立ち入れる管径のものを指す呼称。
① とう道の壁に生成される白色物質は、コンクリートの中の
水和生成物(水酸化カルシウム(消石灰)や硫酸塩)消石灰がコンクリートの亀裂から流出し、空気中の酸素と反応して生成される炭酸カルシウムである。
② コンクリートの中の消石灰がコンクリートの亀裂から流出し、地中水に置き換わると、コンクリートの中は次第に
中性化アルカリ化し、鉄筋は腐食しやすくなる。
・健全なコンクリートはセメントから遊離された「消石灰」を多量に含むため、一般にPHは12~13という強アルカリ性である。
・コンクリート構造物は中性化しているうちは強度を保っているが、これを通り越して酸性になると強度を失い崩壊してしまう。
・鉄筋は、健全な(中性化していない)コンクリート中ではOH-が多量に存在しているために錆が発生する事はない。しかしながら、OH-が減少するとCl-(塩素イオン)が不動態被膜(新しい鉄筋の表面についている青黒い被膜)を破壊し、鉄筋の錆が発生する。
③ とう道の鉄筋の腐食は、鉄筋かぶりが極端に
浅い深い場合に発生しやすい。
・鉄筋かぶりの厚さ(深さ):鉄筋表面からこれを覆うコンクリート表面までの最短距離
・かぶり厚さが少ないと鉄筋に 沿ってひび割れが発生したり、鉄筋が腐食するという劣化現象が発生
④ とう道の鉄筋を腐食しにくくするには、浸透性防錆材をコンクリート表面に塗布し、鉄筋まで浸透させ、防錆被膜を形成することにより、錆の発生を抑制する方法がある(
正しい)。