2012年8月21日火曜日

通信線路H21-2問1(2)(ⅰ)

[雑音及びひずみ]
 ①導体中の自由電子の熱的じょう乱運動によるもので、増幅器などで発生する雑音は、インパルス性雑音熱雑音といわれる。インパルス性雑音熱雑音を避けることは原理的に不可能であり、全周波数に対して一様に分布していることから白色雑音ともいわれる。
 
 cf.インパルス性雑音とは、衝撃(インパルス)的な雑音。主にアナログ交換機の動作やディジタル伝送区間でのビット誤り,加入者線の電磁誘導などによって発生する。

 ②多重通話路において非直線ひずみを有する部分では、高調波のほかに和周波数及び差周波数の種々の組合せからなる相互変調積による結合波が発生し、各部分で発生したこれらのひずみは、逐次蓄積されて非了解性の漏話となる(正しい、しかし何言っているか不明)

 ③伝送系の減衰量が周波数に対して一定でないために生ずるひずみは、減衰ひずみといわれる。音声回線において、特定の周波数で減衰量が特に少ないと、その周波数において鳴音を起こしやすくなる。

 なお、鳴音とはハウリングのこと。ハウリングとは、音響再生の際、スピーカー から出た音をマイクが拾い、それをまたスピーカーが再生するということを繰り返し、 大きな騒音が連続して発生する現象をいう。

 ④伝送系の入力と出力が比例関係にないために生ずるひずみは、非直線ひずみといわれ、波形ひずみの原因となる。